攻撃力
一打で流れが変わり試合に負けることがある。囲碁や将棋では緩手という。攻撃可能な局面で繋ぎのボールを打ち、相手の反撃が決まって逆転した時は、その一打が敗因となる。強いプレーヤーは単に良いショットを打てるだけではなく、意味のない無駄なショットを打たない。そこで駆け引きが必要になる。技術がないと、戦略、戦術を立てても実行できない。ボクシングで例えると、ノーガードの殴り合いのような試合になる。それはそれで面白いが。
対人競技であるテニスでは、自分の言い分が一方的に通ることはない。囲碁、将棋でも2手連続して指せれば必勝だ。テニスにも「待った」は無い。一度打ったボールは打ち直しができないし、2回続けて打つのはルール違反だ。ミスはポイントを失うが、漠然と打ったボールを相手にポイントされたらミスと同じだ。
しかし、意思に基づく意味のある一打は、たとえポイントを失ったとしても無意味なポイントではない。囲碁の「捨て石」は相手に取らせることで、全体の戦局を有利に進める一手だ。将棋でも、あえて相手に取らせることで相手の陣形を乱すことがある。相手にとって「タダより高いものはない」ということだ。
テニスで意図のない一打は「ただ相手にポイントを取られるだけの無駄な一打」だ。強いプレーヤーとは、意味のある一打を打てるプレイヤーといえる。
【打ちたい一打と打つべき一打】
気持ちの良い一打が打てれば良い、というのは、テニススクール生特有の心理だ。しかし、試合に必要なのは、打つべき一打だ。囲碁、将棋の解説が成立するのは「打つべき一打」には、多くの選択肢がないからだ。その中で最も勝つ確率が高い手を最善手という。強いプレーヤーは、常に最善手を撃ち続けられるから強いのだ。
しかし、多くのプレイヤーは、より強力な一打を求める。特に、良い技を持っているのに勝てないプレーヤーは、打ちたい一打を打とうとする。それはオーバースペックの一打なのだ。例えばカート用の狭いコースにF1カーを乗り入れてフルスロットルで走れば、たちまちクラッシュする。トランプに例えると、常に相手より少しだけ強いカードを出し続けられるのが強いプレイヤーなのだ。
あらゆるレベルで必要な攻撃力は、打つべき一打を確実に決められる攻撃力なのだ。どのレベルでもオーバースペックのプレーヤーがいる。異常に強いサーブやストロークを打てるプレーヤーだ。しかし、そのレベルに留まっているのは、打ちたい一打に拘って肝心な場面でミスになあるのと同時に、それ以外の技がアンダースペックなのだ。
しかし、オーバースペックの技は、やがて決め技に進化する可能性がある。柔道の山下の内股、アントニオ猪木の卍固め(少々古いが)だ。相手は常に決め技を意識しなければならないので、強力な決め技を持つことは有利なのだ。いずれにせよ、決め技の条件は、発動されれば、必ず決まることだ。何割かは決まらない、何割かはミスになるなら、その技の持ち主の首を絞めることにしかならない。
0コメント