セカンドサーブの重要性
安定して質の高いセカンドサーブを打てることは、攻撃的なファーストサーブを打つためにも重要だ。試合の半分は、自分のサーブで始まる。攻撃的なリターンを許さないセカンドサーブを100%の確率で打つことができれば、有利に試合を進めることができるが、それができなければ、試合の半分がダブルフォルトや攻撃的なリターンの危機に晒されるので、たとえスコアが拮抗していても内情は苦しい。
セカンドサーブは最低でも2種類習得する必要がある。相手に高い打点を強いるスピン系と低くバウンドして相手に低い打点を強いるスライス系だ。しかし、浅くスピードが遅ければ、攻撃的なリターンをされるので、サービスゲームで後手を引くことになる。
【スピンサーブ】
相手コートで高く弾むスピンサーブは特にシングルバックハンドで高い打点を苦手な相手に有効だ。高く弾むには、高い位置からボールをおとす必要がある。そこで、インパクトでは上方向に打ち出し、トップスピンをかける。スピンサーブでミスするのは、高く打ち出す意識が薄いので、トップスピンによって思ったよりボールが沈んでネットを超えない場合と、スピン量が少ないので相手コートでボールが沈まずにオーバーミスしてしまう2通りだ。
これらのミスを減らすには、まずスイングスピードを落とさないで振り切ること、そして、いわゆる「カシャリミス」にならない程度にスピン量を増やすインパクトを追求することが必要だ。これができれば、思った以上に上方向にボールを打ち出しても、しっかりとボールが沈むのでネットミスとオーバーミスを減らすと同時に、リターンの難易度を上げることができる。
卓球はテニス以上にスピンの重要性が高い。テニスと卓球の違いは、インパクト面の摩擦だ。卓球は、ラバーとスポンジによって打球方向と打球面の角度差が大きいほどスピンがかかる。ラケット面の方向は、スピン量に影響し、打ち出し方向は、スイングの方向が影響する。
テニスは、ラケット面が打ち出し方向に影響し、スイング方向は、スピン量に影響を与える。つまり。スピンサーブで上方向にボールを打ち出すには、インパクトでラケット面が上に向いていなければならない。その上でボールの上に向かってラケットを振り抜く。このとき、ラケット面を意識せず、振り抜くことだけを意識すると、ネットミスとオーバーミスの確率が高くなる。スイングスピードに応じて(ボールの沈み方に応じて)ラケット面の向きを正確に維持して振り切るのがポイントだ。
【スライスサーブ】
スライスサーブはバウンド後にあまり弾まないことで、相手に低い位置でのインパクトを強いる。つまり、スライスサーブは、できるだけ低い弾道でバックスピン気味の回転をかけることが重要だ。そのためには、インパクトでボールのやや下横を打つ必要がある。バックスピンによってボールは浮き上がる要素が加わる。そのため、ボールの軌道は直線的になるので、相手コートでバウンドしてもあまり弾まない。そのため相手に低い打点を強いることになる。
ボールが浮き上がるということは、ネットの直上を通る軌道が必要だ。この場合、スピードが早いと、オーバーミスの確率が高くなる。ある程度スピードを抑え、回転量を増やして相手のリターンを制限する工夫が必要だ。
0コメント