エイムの取り方と重要性

 エイムとは「目標、狙い」という意味だ。ゴルフでは、ボールとターゲットを結んだ仮想のラインを想定し、構えた時に視野内に通過点の目標(スパット)を決める。そこを通過するように打てば、概ね目標に向かってボールを打ち出すことができる。

 テニスでは動きながら打球することが多いので、スパットを設定するのが難しい。サーブでは、相手方向を見ながらできない。そこで、構えで方向を決め、インパクト位置などからコースを打ち分ける。

 ボールはラケット面の垂直方向に打ち出される。(ラケットの運動ベクトルラケット面の反発影響が大きい。)つまり、ラケット面を打ち出す方向に正確にセットできれば成功確率が高い。サーブでエイムを設定するには、身体的要件(スタンスの向きや姿勢、上体の向きや身体の使い方など)より、ラケット面を正確にエイムに合わせることが、より重要なのだ。

 トロフィーポーズは、ラケット面をエイムに合わせる機会でもある。しかし、目線はボールに合わせているので、ラケット面を視認することはできない。感覚が必要だ。ここからラケットヘッドは運動(移動)するが、その間、ラケット面がエイムに正対している意識があれば正確性が高くなる。

 インパクトでボールをつぶして摩擦が増える程、ボールはラケット面よりスイング方向に打ち出される。その後、スピンによってラケット面方向に曲がる。

 ネットミスとオーバーミスは、それぞれインパクト時のラケット面が下向きと上向きであることが原因だ。個人差はあるが、ラケットスピードが最大で最も力を加えられるのは、腕とラケットが一直線になる前後だ。この位置で打球した時に、ラケット面をエイムに向けることが大切だ。例えばオーバーミスは、降り遅れか、身体に対して後方で打球したためラケット面が上向きであることが原因だ。この打点で無理矢理腕力を使ってボールを抑え込むのは難しい。


【ゴルフのOB】

 ゴルフでOBショットの原因は、インパクトでクラブフェイスがOB方向を向いていることだ。ゴルフではヘッドスピードが速いのでボールを潰せる。従って、テニスに比べスイング方向にボールが打ち出され、フェースの方向に曲がる。しかし、最近はクラブの進化により、昔ほどボールが曲がらなくなった。理由は、ヘッドの周辺重量を増やして、スイートスポットを広げたので、多少芯を外したり、多少フェイスがぶれてもヘッドの向きが変わりにくくなったからだ。

 ゴルフのOBは、テニスではミスにあたる。私は、場合によって、相手のボディを狙ってサーブすることがある。それで芯を外すとラケットにトルクが働いて適度にコースが散る。鈴木貴男は、ストリングス2本分ずらして回転をかけてスライスサーブを打つ。実際にやってみると、かえって芯を食ってしまうこともあるが、思ったより可能な技術だ。

 次の実戦で試してみたい。

 

0コメント

  • 1000 / 1000